リソースの割り振り方――彩紋家事件

『コズミック』を遠い昔に読んで異様な衝撃を受けた覚えはあるのだけれど、『カーニバル』や『ジョーカー』は未読である。なぜか今回は『彩文家事件』と『コズミック・ゼロ』を読んだ。
読んだ感想を一言でまとめると、「『コズミック』の面白さって大量に人が死ぬことじゃなかったんだな」ということである。
今日は『彩文家事件』の感想を書く。

流水大説は大量の文章によって目眩ましされる大法螺である。京大ミス研を追い出されたとかそういう逸話からもわかるとおり、一般的なミステリと同じ感覚で読むと途方にくれるかもしれない(余談だがアンサイクロペディアの清涼院流水の項には「壁投げ本テロリスト」と紹介されており笑ってしまった。やたらこだわって書いてあるので必見)。
『彩文家事件』もご多分に漏れず、壮大な大法螺を文章の嵐によって包んだものとなっている。やたら複雑な関係をもつ奇術師一族が、毎月十九日に一人ずつ怪死する。全ての死は奇術に関わるものとなっており、他殺とは思えない状況ばかり。JDC創設初期の鴉城蒼司と螽斯太郎が捜査に当たるが死は止まらない。これは連続殺人なのか、それとも――という感じである。
他の流水大説とちょっと違う特徴としては、事件パートよりも作中の奇術サーカスへの描写と奇術うんちくが多いところかもしれない。別にそれが悪いというわけではない。京極堂の妖怪講義だってそうだろう。
この本で気になったのは3つ。「奇術パートの分量が必要以上に多い」「事件のゴールが曖昧である」「登場人物に魅力がない」というところだ。

  • 奇術パート長すぎ

奇術のトリック自体が事件の解決に関与するとされており、術サーカスの公演全てをまるまる描写してある、はずなのだけれど、トリックを知ったとき、そして事件の謎が解けたときのカタルシスが少ない。それは、文の取捨選択があまり成されていないために、必要な奇術の部分が目立たなくなってしまうからだろう。
『コズミック』はひとりひとりの事件を超高速で流す話だったからそれでいい。でも、彩文家事件は事件数が少ないので詳細に目を向けたくなる。そこに問題が割かれておらず、奇術の話ばかりされてしまうので、消化不良のままで読み進めることになってしまう。

  • 事件のゴールが曖昧

依頼は「連続殺人ではないと証明してほしい」というものであった。それに対してのアンサーは示されていない。そして、この事件が九十九十九と鴉城蒼司によって解決されたという触れ込みなのだけれど、ちょっとだけネタバレすると、この二人はあまり解決に寄与していない。
この本が事件の記録であるならばいいのだけれど、伝説の探偵の遍歴の一つとして位置づけるなら、二人がどういうゴールに至ったのかを明確に示してほしかった。

  • 登場人物……

一番強く感じたのはこれである。『コズミック』が毀誉褒貶入り混じっていても何だかんだで言及されまくったのは、最後まで読ませる力があったからだ。それは、事件の破天荒さやメチャクチャな言葉遊びの洪水だけではなく、登場人物に魅力があったからだと『彩文家事件』によって気付かされた(このことはスケール最大の『コズミック・ゼロ』を読んで余計に強くなった)。
彩文家事件では、螽斯太郎の目を介して人物が描写される。登場人物が多すぎることへの配慮からか、非常にテンプレートに沿った人物が多い。その分、個々の魅力が減少しているのだ。螽斯太郎の目によって神格化された鴉城総代が一番個性的に書かれてはいるのだけれど、螽斯の崇拝と私からみた総代のギャップが大きすぎて、いまいち人間像を結べなかった。
『コズミック』には九十九十九というスタープレーヤーがいた。その他の必殺技でも打ちそうな探偵たちも、壮年となった鴉城総代も、事件に強く関わる人たちはみなちゃんと「すごい人たち」として見えていたのだ。これは、『コズミック』が捜査編にある程度重きを置いていたのに対し、『彩紋家事件』では奇術の説明に終始していたからだろう。リソースの割り振り方があまりうまくない。

貶してきたようで気がひけるけれど、『彩文家事件』はコンパクトなわりに事件のスケールが大きいのが良い。『コズミック』で読者の度肝を抜いたエンディングに近い真相が開示されるところも「大説読んだなあ」という気にさせてくれる。そして、講談社ノベルスの体裁を活かして視覚的効果を上げているのだけれど、それは『コズミック』よりうまいと思う。

何だかんだ言ったって、こういう作品を書いて商業ラインに乗せられるのは清涼院流水だけだろう。オンリーワンは、強い。

構造物が生物の生殺与奪を握る――ウイルス・プラネット

『ウイルス・プラネット』を読んだ。小さな頃からこういう学術畑の人が書いた一般書が好きで、よく図書館で借りていたのを思い出した。

ウイルスというと身構えてしまうけれど、我々の生活から身体の仕組みに至るまでその存在は欠かせない。
生物畑ではない人からすると驚くかもしれないが、ウイルスは細胞ではない。wikipedia細胞の項目を引くと「全ての生物が持つ、微小な部屋状の下部構造のこと」と書いてあるくらいなので、ウイルスは「非生物」と呼ばれることすらある(遺伝情報は持っているので「非細胞性生物」と呼ばれていることもある)。本当に小さな、わずかな遺伝情報しか持っていない、細胞すらない構造体。それが、地球の生物すべてを支配しうるということ。ドキドキしませんか。このとを知っていても、実際にウイルスが生物を変容させてきた歴史、卑近なケースデータで提示されると、さまざまな想像を働かせたくなる。
この本、翻訳としてはかなり文章が読みやすいというのもプラスポイントだ。翻訳調にならないようかなり気を遣われている部分が随所に見られる。最初から最後まで一気読みできるくらい。面白いですよ。

歪んでいるのにクリティカルな関係――めしにしましょう

深読みしすぎと揶揄されてもいい。『めしにしましょう』は非常に屈折した百合漫画である。
ちょっと違うな。青梅川おめがと广大脳子は両方ともアイデンティティの核に女性である部分があまりない。特に作者の投影である青梅川さんには。だから、百合ではないのかもしれない。しかし、複雑な関係性を描いているというのは事実である。謎のお掃除ロボットゆずと新人アシスタント馬場ヲッカの関係性も複雑であるが、割愛する。凪無については、いつか書くかもしれない。

めしにしましょう』は、ヒット漫画家松浦だるま广大脳子の仕事場で、アシスタント小林銅蟲青梅川おめがが好き勝手に異常なめしを作る漫画である。異常なめしの詳細については小林銅蟲のブログパルを見たほうが話が早い。2014~2015年くらいの記事がおすすめだ。

青梅川さんと广先生は、もともと言葉で表しにくい関係性を持っている。商業ではない異形漫画ねぎ姉さんを青梅川さんは長いこと描いている。その周年パーティでファンだったデビュー前の广先生と出会う。その後广先生のデビュー作は大ヒット、青梅川さんは生活のためにアシスタントとして广先生の元に押しかけた、という流れである(微妙に前後関係などが異なるかもしれない)。

广先生はファンであることから、青梅川さんの自由な行動に心酔している。ツッコミが追いつかないという状況自体を楽しんでいる。そして、青梅川さんは广先生が(大体の場合)自由にやらせてくれるという信頼を元に、物理法則を越えた行動を取り続けられる。
この「強い気持ち」と「関係性」、しびれませんか。相手に対する関係性と実際の立場のねじれ、そしてお互いへの屈折した信頼。『バッカーノ!』のラッドとルーアのような、あるいは『猫の地球儀』の焔と幽のような(なんで例えが電撃文庫ばかりなんだろう)。そしてこの関係性は、恋愛関係がないからこそ輝く。

青梅川さんの料理は、あまり脈絡がないままに作られる。作者が無理せず話を作れる程度の最低限の導入はあるけれど、『ミスター味っ子』や『クッキングパパ』のように、料理とストーリーが密接につながっているわけではない。しかし、广先生が脈絡なく作られた料理を最終的に口に運ぶという約束によってストーリーが終着する。この、作る人と食べる人の間にあるつながりは、この二人の関係性のコアを貫くクリティカルなものだ。そんなとき、タイトルが『めしにしましょう』となっていることを思い出し、戦慄するのだ。

引き寄せる力と離れる力――みずは無間(途中?)

『みずは無間』について書くのは難しい。なぜなら、私はみずはと主人公の両者の性質を併せ持っているから、あまり客観視して書けないのだ。修行が足りない。

無人宇宙探査機のAI、雨野透には、実在の人間の人格が投射されている。面倒くさくて重たい彼女・みずはから、そして地球のあれこれから逃げ出したい一心でAIの透は宇宙を当てなく旅するが、みずはの記憶はつきまとったまま。彼は、永久の暇にあかせてみずはからの逃避を図る――。

全てのものから逃避したい透と、全てのものに執着するみずは。二人は対になっていて、それこそ無間地獄に落ちたかのように逃げられない。引き寄せる力と離れる力、そして性質を変える力。宇宙を構成する4つの力のようだ。そして、本を読み進めればなんとなくわかってくるが、両者とも互いの性質をそれぞれ持っているのだ。だからこそ面倒くさい。

くずにっき

小説を書いているが、長編が書けない。三題噺みたいなことしかできない

つくづく文章がうまくない。書くという行為自体が好きではないのかもしれないが、それを取り除いたら私にはやることがなくなってしまうので認めないでおこう。

何もなく通り過ぎていくという悲劇――ハラサキ

「ひなちゃんのしたこと、あたしは許せそうにない」

幼少期の記憶を覚えていない女性が婚約を期に故郷に帰る。電車の中で気を失って目覚めると、駅の外には女性が倒れていた――。

あらすじの通り、幼少期の記憶がない女性とその婚約者の男性の目線で彼女の過去に迫っていくホラーである。二人は離れていて、女性は異世界から、男性は現実から消えた記憶を補い合う。過去を掘り探るサスペンスではなく、謎の影に襲われるホラーをメインにすることで、最後まで緊張感をもたせるアイデアが光っている。

この小説を読んで思ったのは、呪いや恨みによって報いを受けるのは、真に事件を引き起こしたものや原因になったものではなく、思い入れが一番強いものであるということだ。いや、すべてが原因だからこそ、自分の気持ちが一番向いている対象にこだわってしまうのだろう。だから、「どれだけ対象への思いが強いか」をきちんと描写したホラーは面白い。でもその分だけ、本来原因になっている他の人にとっては何もなく事件が通り過ぎてしまうという、その事実がやるせない。