しあわせの書

読者の幸せのために
未読の人に「しあわせの書」の
秘密を明かさないでください

「ラスト○分、あなたは驚愕する!」ではないけれど、大仕掛けをした小説や映画はそれを売りにすることがある。だけど、それを売りにした時点で「なんかあるんだな」ということがわかってしまう。その「なんか」がよほど面白くなければ、読者の心に浮かんだ期待を上回ることはできないだろう。というか、そのびっくりネタ以外に面白いところがあったとしても、その仕掛けのことばかり宣伝されてしまうと、別の部分の魅力が一切目に入らなくなってしまってもったいないと思う。

『しあわせの書』については西尾維新がインタビューで触れていた覚えがある。ミステリ界隈では有名な本なのだけど、感想は「ネタバレを避けよう、避けよう」として書いているものばかり。もうこれは「大ネタあるんですよー!」なんて触れ回っているのと一緒である。もうそこで本の面白さが損なわれた気がして、気になってはいたものの読まずに過ぎてしまった。ネタバレされても本の魅力は失われないと思っているけど、ネタバレ絶対ダメ派があまりに強硬だと、ネタバレされていないのに魅力が失われるという不思議な現象が起きる。

で、本のことを知ってから十数年。古本屋でたまたま出会った。古本屋の匂いと胡散臭い表紙がやけにマッチしていたので、大ネタのことが頭によぎりつつも買ってしまった。文庫裏のあらすじもこうきたもんだ。

マジシャンでもある著者が、この文庫本で試みた驚くべき企てを、どうか未読の方には明かさないでください。

どれだけハードルを上げる気なのだよ。ここで一度気が抜けつつも、あらすじ自体は結構面白そうなので読んでみた。

面白かった。

文章がうまいのだ。怪しい宗教団体の由来から始まり、探偵のヨギガンジーが雑なイタコとなるシーンからきれいに事件の始まりに進んでいく。読み進めて引っかかるところがなく、会話は簡潔で、適度にコミカル。ここが伏線ですよー、というしつこさもなく、そうめんのようにスルスル読めてしまう。スルスル読めるから気づきにくいけれど、偏執的なほどの言葉へのこだわりが裏にあり、適切な場所で適切な言葉が選ばれている(これがどれだけ稀有なことであるか!)
そして、立板に水をかけるがごとくスルスル読めること自体が大仕掛けの魅力をアップする。

事件はかなりシンプルで、登場人物もあまり多くない。誰がいつどこで何をしているのかもつかみやすい。ある人の行動にちょっとした矛盾があるのだけれど、事件の大枠にはあまり関係ないのでこれはどうでもいいだろう。

凝りすぎていないように見えて細部まで気が届いている。あまり本を読み慣れていない人にもおすすめです。