みんなで突っ込もう「性格悪い!」――火の中の竜 ネットコンサルタント「さらまんどら」の炎上事件簿

ネット炎上、毎日してますよね~(小林製薬
インターネットの片隅で、毎日誰かがどこかでスターになって燃え尽きていく。むしろこれだけ毎日燃えているのなら誰も注目しないんじゃないか……なんて思ったりするけれど、ひとときの怒りを娯楽としたくてみなクリックを行い、燃える。そして消える。消費されていく怒り、そしておもちゃにされるヒューマン。ループ時空に閉じ込められたようだ。たまにヲチしてしまうことがあるけれど、ちょっと目を離したら新たなネタが増えている。それくらい飽和している。

『火の中の竜 ネットコンサルタント「さらまんどら」の炎上事件簿』は、こういう炎上事件をトリッキーな方法で解決する、というか引っ掻き回すコンサルタントの話である。探偵ものによくある「わざわざぐいぐい乗り込んで引っ掻き回す探偵こそが事件の元凶なのでは……?」という問題を見事解決したというか、そのテーマ自体をおおっぴらにフィーチャーした作品である。

火中の栗を勝手に拾って火傷する探偵はお腹いっぱいになるほど面倒くさい性格をしている(でも顔がいい)。面倒くさい過去を持っている(でも顔がいい)。巻き込まれ助手も、ゆかいな仲間たちも、当然面倒くさい性格をしている。タナトスシリーズとか犯罪研究部よりは希釈されているけれど、汀こるものが書く面倒くさいタイプの人たちがセット販売増量中。もう、こいつらどうしようもないな!

この本のすごいところは、「事件が解決した」=「当事者にとっての目的を達成した(あるいは失敗した)」という部分を割り切っている点である。探偵が一番それらしい(話として面白い/スッキリする)解釈を提示してめでたしめでたしというのはミステリの類型で、どんでん返し系でもこれは結構守られている。
問題は、これが事件の「真実」として語られやすいということ。この場合、読者が少しでも違和感を感じてしまったら物語として失敗してしまうリスクがある。また、それが探偵の作為である(可能性がある)ということが隠蔽されているので、登場人物の受け取り方と読者の受け取り方に齟齬が出やすい。つまり下手な作品だと「こいつらちょっと頭悪すぎない?」「こんなに探偵の性格が悪い/動き出しが遅いのに、関係者の中で聖人化されすぎてない?」ということが起こりやすいのだ(こういうところが上手に処理されているミステリには腕を感じる)。
『さらまんどら』の場合は、「おめーらにとって都合のいい理屈を出してやりましたよ、気持ちよくなったでしょう」という探偵の悪意が隠されていない。ちょっと正直すぎて心配になるくらいだ。だからこそ、関係者と読者の受け取り方がシンクロしやすい。

上記のように受け取り方のシンクロをより楽しみたいのであれば、すぐに読むことをおすすめします。なぜなら、扱っているテーマやコネタが時事や現在のネットミームや流行をばんばん取り入れたものだから。10年後に読んだら意味がたぶんつかめなくなっている、もしくは思い出みたいな扱いになっているだろう。そうなってしまったら、この本の悪意と嫌味が5割引でもったいない。