他者そして自分のカリカチュアーー死体泥棒

騎士団長殺し』と同じタイミングで『死体泥棒』を読んだのは偶然なのだけれど、世界に置いて行かれた人を描写しているという意味でこの2つはとても良く似ている。

『CARNIVAL』のシナリオライターとして有名な瀬戸口廉也。小説家としての名義が唐辺葉介である。世界の中で心を持ち忘れた、あるいは奪われる人たちを描くのが異常にうまい作家だと思う。彼の作品については以下の記事が詳しい。

nyalra.hatenablog.com

『死体泥棒』はその中でも非常にソフトでシンプルな作品である。急に亡くなった彼女の死体を盗み出す男の話。だけど、そこに至る主人公の「世界に置いていかれている」状態や、彼に惹かれる壊れた人たちが緩急つけて描写されることで、この世界自体への懐疑に人を追い込んでいく。美しい感傷に浸ることも、スプラッタな快感に酔うことも許されず、ゆうるりとした思考停止と諦観だけを残して物語は去っていく。梶井基次郎の作風に非常に近いと思うが、こちらの方がより世界を信じていない。

前の段落で「緩急つけて描写」という言葉を使ったけれど、この本が気持ちをざわつかせる一番の要因がこれだと思う。特に周囲の人物に関する部分が顕著で、カリカチュアのような人物描写というか、過剰に主人公の印象が誇張された描写になっている。嫌な人間はよりいやらしく、好きな人間はよりこのましく。また、主人公は自分のことを描写するとき、また人に自分を開示するときにことさら露悪的になる。それによって視点を共有している私の居心地はなおさら悪くなる。自分の嫌なところを人前で暴露しているような、そんな気さえしてくるのだ。

小野小町も一皮向けばただの髑髏」という言葉があったはずなのだけど、死体というのはどちらなのだろう。そのままにしておけば、犯罪者も聖人も関係なく腐肉になる。しかし、死体という状態は元の人間から言動を抜いたものであり、むしろ生者より美しい気すらしてくる。いずれにせよ、死体に他者以上の価値(好意も嫌悪も含め)を見出すのは生者であり、死体の扱いはそのまま生者の目線を投影するものとなる。それを物体として扱うのか、死者として扱うのか、それとも――というのは、主人公自身、いや私自身の暴露と同義なのかもしれない。